エッセイ

Vol.2

短歌と日本語(二)

大谷 雅彦

2014.03.11

 短歌の世界では、歌会(「かかい」あるいは「うたかい」)という場がある。短歌の作者たちがおなじ場所に集まって批評しあう、学びの場である。複数の短歌を集めて批評するという意味では、古くは「歌合(うたあわせ)」というものがあった。もっとも古い歌合はすでに平安時代に開催されており、「六百番歌合」や「千五百番歌合」が有名である。歌合では歌人を左右二つのグループに分け、出された題に因んだ短歌を左右一人ずつが詠み、判者(審判役)が優劣の判定を下し、その理由を述べていくのである。平安時代ではこの歌合がたんなる文学教養のひとつではなく、各人の出世にも影響するほど重要なものであったといわれているが、次第に遊びの要素が強くなり、廃れていった。

 今日行われている歌会にも、この歌合の精神が、わずかながら受け継がれているのではないだろうか。

 歌会は、数人が集まる小さなものから百人以上の大規模なものまでさまざまであるが、原則として事前に参加者が各自の短歌作品を世話役に提出しておき、歌会の当日はそれらの作品が紙にプリントされて参加者に配られる。通常短歌は一つの作品を一行に書き記すので、十人の参加者があれば、十の短歌がプリントされることになり、数十人の参加者があっても用紙一枚に収まってしまう。短歌作品が集まってプリントされた用紙あるいは集められた短歌そのものを「詠草(えいそう)」というが、これをもとに数時間を費やしてお互いの作品を批評しあう、というのが歌会での学習方法である。

 日本中で毎月無数の歌会が開催されている。ふつうは誰でも自由に参加できるというものではなく、同じグループに所属する会員が集まって歌会を開くのである。この「同じグループ」というのは短歌や俳句などの伝統詩型に特有の集まりで、通常「結社」と呼ばれている。ただし政治的な意味はまったくなく、純粋に短歌や俳句の愛好者の集まりである。短歌を作る(学んでいる)人は、通常はどこかの結社に所属している。日本には数百に及ぶ短歌結社があり、それぞれが数名から数千名に及ぶ会員を擁している。毎月あるいは四半期ごとなど一定の期間で、結社は雑誌を発行している。会員は自分の作った短歌作品を自分が所属する結社の発行所に送り、発行所では集まった短歌作品から一人数首程度を選抜して結社誌に載せる。締切に合わせて作品を作り結社誌に掲載されることを目標として精進するのである。月刊誌の場合、毎月十日などと締切日が設定されており、それに合わせて作品が集まり、編集作業が進んでいく。会員が作品を雑誌の発行所に送ることを投稿するというのだが、投稿された作品がすべて雑誌に掲載されるわけではない。文芸作品である以上出来不出来があり、雑誌に掲載できるレベルの作品かどうかの選抜が行われる。ベテラン会員になればほとんどの作品が掲載されるようになるが、初心者の場合は投稿した作品の半分程度しか掲載されない場合もある。会員数が数千名に及ぶような大きな雑誌では、一人あたりの作品掲載数はさらに少なく、三首程度しか載らない場合もある。投稿された作品の選をするのは通常その結社の主催者(代表者)であるが、ベテランの会員が数名でこの作業を分担している場合もある。文学者の集まりを文壇と称するのと同様に、短歌の場合は「歌壇(かだん)」というのだが、歌壇で有名な歌人が何人も所属している結社では、その歌人ごとに選歌欄が設けられていて、毎月特定の○○選歌欄に投稿している会員が多い。いわゆる「先生」が何人もいて、選者として会員の投稿作品を選んでいるのである。十首の作品を投稿して選者が五首を選んだとすると、会員は選ばれた作品と没になった作品を比較して良いところ悪いところを学ぶのである。選ばれた選ばれなかったということでひとつの批評が示されているわけで、なかなか高度な指導方法であるといえようか。

 また、添削という方法もある。多くの結社では無償あるいは有償にて会員の作品の添削を行っている。「てにをは」の助詞の使いかたや体言止めの手法など、文法の手ほどきを中心としながら、参考となる有名歌人の作品を示して鑑賞を促すなどして、より良い歌に仕上げる手助けをするのである。添削を受けてしまうと作者自身の作品ではないと考える人もいるが、原作品にもともと備わっていたモチーフや詩的感動などが添削によって堂々とした一首の短歌に昇華する場合もあり、どの結社においても広く行われている。

 短歌というのは今日ではやや特殊な文芸様式であり、五七五七七の五句三十一音を基本とした形式が決まっている、いわゆる「定型詩」のひとつである。形式が決まっているので、最低限この枠に言葉を当てはめていかなくてはならない。これにはスポーツなどとおなじように「練習」がどうしても必要になる。一定のレベルに到達すると、その先には「個性」というものが認められるのであるが、それまでは一定期間「言葉の技術」を習得し、また磨いていくことになる。

 短歌を学ぶという場合、この特殊な形式に従って言葉を自由に操れるようになることがまず必要であり、例えば有名歌人の短歌作品を多く鑑賞することが有効な学習方法であるのはこの世界の誰もが認めるところである。評価の高い、良い作品を多く読むことは、そのまま自身の文学性を高めることにつながる。言葉を操る技術も自然と身についてゆく。作者自身の「文体」が確立されるまでは、このような方法で学ぶのがもっとも近道かもしれない。

 「言葉の技術」の要素が強い短歌ではあるが、それだけでは良い歌ができるわけではない。

この項続く



大谷 雅彦(おおたに まさひこ)

1958年兵庫県生まれ。歌人。

立命館大学卒業。1976年「角川短歌賞」を受賞。歌集『白き路』(1995年)、『一期一会』(2009年)。


※写真:モッコウバラ。写真は、大谷氏よりご提供いただいたものです。

▲PAGE TOP