開発環境のディレクトリ構成は次のようになります。
[2002/6/12:追加] 以下のディレクトリ構成は、Gterm ver 2.05 バージョンアップ版をダウンロードして、インストールしたあとの状態です。
spec 説明書等 include ヘッダファイル *.h 一般ヘッダファイル bsys/ システム用ヘッダファイル btron/ BTRON 定義ヘッダファイル device/ デバイス定義ヘッダファイル driver/ ドライバ用ヘッダファイル itron/ ITRON 定義ヘッダファイル kernel/ 周辺核用ヘッダファイル net/ ネットワーク用ヘッダファイル util/ ユーティリティヘッダファイル cpp/ C++ヘッダファイル unix/ UNIX エミュレータ用ヘッダファイル lib ライブラリ i386e2/*.a ライブラリ i386e2/*.so 共有ライブラリ i386e2/*.lnk リンク方式指定ファイル etc/makerules ライブラリ用 make ルール etc make 用ツールなど mymake Make 起動サンプルスクリプト makerules 基本 make ルール makedeps Dependency 作成ツール wch2hex TC コード変換ツール mkimport IMPORT宣言作成ツール backup_copy バックアップコピーツール databox データボックスコンパイラ bzcomp カーネル / ドライバモジュール圧縮ツール mkbtf アーカイブファイル作成ツール chkundef 未定義シンボルチェックツール gterm ターミナルエミュレータ tool クロスツール gnu GNU 関連ツール bin/ GNU-i386 関連オブジェクト i386-unknown-gnu GNU-i386 関連オブジェクト include/ gcc 関連インクルードファイル lib/ gcc 関連ライブラリ等 info/ gcc 情報 man/ gcc マニュアル src/ gcc 関連ソース databox/ データボックスコンパイラ・ソース gterm/ ターミナルエミュレータ・ソース tool/ その他のツール・ソース appl アプリケーション開発用ディレクトリ etc/makerules アプリケーション用 make ルール dbox/ データボックス共通定義 sample1/ アプリケーションサンプル(1) sample2/ アプリケーションサンプル(2) tagsamp1/ 見出しパネルサンプル(1) tagsamp2/ 見出しパネルサンプル(2) driver デバイスドライバ開発用ディレクトリ etc/makerules デバイスドライバ用 make ルール sample/ デバイスドライバサンプル util 実機用ツール開発用ディレクトリ etc/makerules 実機用ツール make ルール sample/ 実機用ツールサンプル unix UNIX エミュレータ関連ディレクトリ etc/makerules UNIX エミュレータ対応アプリ用 make ルール lib/i386e2/*.a UNIX エミュレータ用ライブラリ bin/pcat 実行プログラムインストール用
開発環境をインストールしたあと、 お使いの環境にあわせて、以下の環境変数等を設定します。
BD |
開発環境のベースディレクトリ 開発環境をインストールしたディレクトリを設定します。 例えば、開発環境を /usr/local/brightv にインストールしたのであれば、 BD には /usr/local/brightv を設定します。 |
GNUs |
GNU 関連ツール GNU make があるディレクトリを指定します。 GNU make が /usr/local/bin にあれば、(/usr/local/bin ではなくて) /usr/local を設定します。 |
GNU_BD |
クロス開発用の GNU 関連ツールのベースディレクトリ 開発環境に含まれる GNU 関連ツールのディレクトリを設定します。 通常は $BD/tool/gnu を指定してください。 |
GNUi386 |
i386 用の GNU 関連ツールのディレクトリ 開発環境に含まれる i386 用 GNU 関連ツールのディレクトリを設定します。 通常は $GNU_BD/i386-unknown-gnu を指定してください。 |
例 : csh の場合 % setenv BD /usr/local/brightv % setenv GNUs /usr/local % setenv GNU_BD $BD/tool/gnu % setenv GNUi386 $GNU_BD/i386-unknown-gnu .cshrc に記述しておくとよいでしょう。 例 : bash の場合 % export BD=/usr/local/brightv % export GNUs=/usr/local % export GNU_BD=$BD/tool/gnu % export GNUi386=$GNU_BD/i386-unknown-gnu .bashrc などに記述しておくとよいでしょう。
これらの環境変数は make 時に $BD/etc/makerules 中で使われます。 環境変数を正しく設定しているのに make がうまくいかない場合や、 環境変数の意味するところを正確に知りたい場合は、 直接 $BD/etc/makerules を参照してください。
また、これらの環境変数を設定して make を実行するシェルスクリプト
mymake が $BD/etc/mymake にあります。
これを修正して使用することもできます。
ただし、以下の点に注意してください。
プログラムのコンパイルやリンクは、通常、ディレクタリ "pcat" 上で行いますが、
この場合、自動的に共有ライブラリがリンクされます。
共有ライブラリをリンクしないためには以下のいずれかの方法をとってください。
システムをデバッグモードで起動することにより、IMS や BMS (デバッグモニタ) などのデバッグ用ツールが使えるようになります。
なお、コンソール小物を使用すれば、デバッグモードにしなくても CLI
のみは使用できます。
CLI コマンドや CLI 上で動作するツールは、デバッグモードでなくても利用可能です。
CLI や BMS の使用方法は ?
コマンドで見ることができます。
デバッグモードを使用するためには、 シリアルポートに外部コンソールを接続する必要があります。 外部コンソールは以下の仕様で接続します。 開発環境の一部として提供している gterm をはじめ、 超漢字、B-right/V や 1B/V3 の通信ソフトなどを利用できます。
シリアルポート COM1 通信速度 19200 bps データ長 8 ビット ストップビット 1 ビット パリティ なし フロー制御 RTS/CTS フロー制御 文字コード 日本語 EUC 送信行末 CR 受信行末 CRLF
gterm は、$BD/etc/gterm としてインストールされています。
gterm のマニュアル gterm.man は $BD/spec/gterm.man にあります。
ホスト側で gterm を起動するには、
ターゲットのシリアルポート1とホストのシリアルポートを接続して、
ホスト上で gterm を起動します。
デフォルトのシリアルポートは以下のとおりですが、
起動時にシリアルポートを指定することもできます。
Solaris /dev/ttyb Linux /dev/ttyS1 FreeBSD /dev/cuaa1
例 : Solaris で ttya ポートを指定して gterm を起動する。 gterm -l/dev/ttya << Gterm ver 2.05 : 020222 >> [/SYS]%
デバッグモードへは、次の操作で移行します。
通常はこちらの方法で設定します。
システムが起動している状態で[小物箱]から[コンソール]小物を起動をします。
コンソール小物のウィンドウが現れます。
<< START cli : R4.000 >> 2002/6/12(水) 12:00:00 !! コンソールではシステム内部を直接操作できます。 !! システムに必要なファイルを削除・変更してしまうと、システムが !! 破壊されます。十分に注意して操作してください。 [/SYS/WORK]% |
debugmode 1[ENTER]
と入力します([ENTER]は Enter キーを押すことを意味します)。
コンソールの内容は以下のようになります。
[/SYS/WORK]% debugmode 1[ENTER] + 0: DEBUGMODE 1 [/SYS/WORK]% |
exit[ENTER]と入力してコンソール小物を終了します。
以上で設定は終了です。次回起動時から、 デバッグモードで起動するようになります。
システムの起動そのものに問題が発生するなどして、 コンソール小物からのデバッグモードの設定ができないときや、 一時的にデバッグモードで起動したい場合に有効な方法です。
PC の電源を入れます
ブートが始まるタイミングで [F8]
、または
[CapsLock]
キーを押します。
画面に次のように表示されるのを確認します。
起動選択:[1]または[2]のキーを押してください。 1.基本動作 2.通常動作 |
※ システムのバージョンによっては、以下の表示となります。
起動選択:[1]または[2]のキーを押してください。 1.基本画面(640×480/16色)起動 2.通常画面(設定したサイズ/色)起動 |
この表示が現われずにシステムが起動してしまった場合は、 最初からやり直してください。
[9]
を 4 回押します。
新たに次の項目が現われます。
3.デバッグモード |
[3]
を押すと、デバッグモードで起動します。
gterm や外部コンソールに起動メッセージ等が表示されます。
システムが起動したら、gterm、外部コンソールやコンソール小物から、
次のようにして次回の起動モードを設定できます。
この方法で起動した場合、デバッグモードでの起動は今回限りになりますので、
次回以降もデバッグモードで起動したい場合は、
コンソールから debugmode 1
として、
次回以降もデバッグモードで起動するように指定してください。
[/SYS]% debugmode 1 [Enter] - 次回からデバッグモードで起動します [/SYS]% debugmode 0 [Enter] - 次回から通常モードで起動します
デバッグモードでは、
画面上の初期ウインドウを終了してもシステムは終了しません。
外部コンソール上で以下のようにしてシステムを終了させてください。
exit
コマンドで CLI を終了させます。
CLI が終了すると、続いて IMS のプロンプトが現れます。
[/SYS]% exit [IMS]% |
次のいずれかのコマンドを使用して終了させます
[IMS]% exit 電源オフ [IMS]% exit -1 リセット [IMS]% exit -3 再起動 |
開発環境を動作させる UNIX マシンと
システムを動作させる PC とをネットワーク(LAN)で接続します。
ネットワーク接続は必須ではありませんが、
開発環境で make したオブジェクトをターゲットに転送する際に、
ftp で簡単に転送できるというメリットがあります
(ftp を使わない場合は、CLI の recv コマンドを使って、
シリアル経由で転送することになります)。
ネットワークの接続の手順自体は本ドキュメントの範疇を越えるため、
具体的な説明は行いません。市販の解説書等をご覧ください。
開発環境で必要となるネットワークの機能としては、
ftp によるファイル転送、
具体的には、CLI からの fget
コマンドやファイル変換を用いて、
UNIX マシン上にあるファイルを取得できるような環境が必要です。
このページのはじめにもどる
開発環境のページにもどる
超漢字開発者サイトのページにもどる