イネーブルウェアとは?

超漢字Vのユーザインタフェースは、コンピュータが“だれでも”“どこでも”“何にでも”使えるようにすることを目指しています。ここで、“だれでも”というのは、人間の老若、国籍だけでなく、健常者・障碍者を問わずに使えるということです。ところが、これまでのコンピュータは、障碍者に対する配慮がほとんどされていませんでした。そこで、TRONプロジェクトでは、かなり早い時期から、コンピュータのハードウェアやソフトウェアに障碍者対策を講じるべきだと主張してきました。

TRONプロジェクトでは、1988年から障碍者の方々と議論を重ね、将来のパーソナルコンピュータが備えるべき機能を検討してきました。TRONではこの機能をイネーブルウェアとよんでいます。これはTRONが提案した造語であり、イネーブル(enable)とは、英語で“(物事を)可能にする”という意味です。

障碍者がコンピュータを利用できるようになることは、障碍者にさまざまな恩恵をもたらします。しかし、現在のコンピュータは障碍者が簡単に使えるようにはできていません。たとえ使えたとしても、個々のアプリケーションが個別に対応していることが多く、どのアプリケーションでも同じように使えるわけではありません。

イネーブルウェアではこの問題を解決するため、障碍者の入出力操作を支援する機能を基本ソフトウェア(OS:オペレーティングシステム)の中に用意しています。このため、障碍者を支援する機能は、すべてのアプリケーションから共通に利用できるようになります。つまり、障碍者対応をまったく考えていないアプリケーションであっても、イネーブルウェアのおかげで障碍者でもそれが利用できるようになるのです。また超漢字Vでは、アプリケーションの操作は、“TRON作法”というルールに基づいて設計されていますので、さらにその有効性が発揮されます。

イネーブルウェアは、障碍者に有益であるばかりではありません。その中には“どこでも”使えるコンピュータを実現する機能も含まれています。特に、操作が困難な状況 ─たとえば、入力装置の制限、操作スペースの制限、または過度の振動などの環境─ では、通常の操作方法ではうまく使用できなくなります。こんなときは、イネーブルウェアの機能を使って、快適に操作できるように調整できます。またイネーブルウェア機能を使って、ユーザの好みに合わせて操作感を調整することもできます。

超漢字Vのイネーブルウェアは、これまで東京大学坂村研究室で行われたイネーブルウェアの研究の成果をもとに、その一部の機能を組み込んだものです。

多くの障碍者の方々にイネーブルウェアがお役に立てるように、今後の研究にフィードバックしていきたいと考えています。障碍者の方のご意見をぜひお寄せください。またこの機会に健常者の方にもイネーブルウェアをご利用いただき、コンピュータの障碍者対応に関する研究の必要性へのご理解と積極的参加をお願いいたします。

前のページへフォント切り替え方式による多漢字機能 次のページへイネーブルウェアの設定の方法

ページの先頭へ戻る

HOME > サポート情報 > 取扱説明書 > イネーブルウェアとは?